歯列矯正用咬合誘導装置
お口周辺の筋肉を鍛えるために使うマウスピース型の装置です。歯を直接動かすのではなく、装置を装着することで、口呼吸や舌の癖などの課題を改善する効果があります。口元の筋肉のバランスが整い、歯並びや噛み合わせの良好な発育を促すことが期待できます。
小児矯正|滋賀の矯正 ウイング栗東矯正歯科クリニック
お子様の矯正治療においては、治療を開始するタイミングが一人ひとり異なります。骨格や口元の発育状態を丁寧に診察し、矯正治療に適した時期をお伝えします。
成長期にあたるため、顎の成長を利用した治療や、顎のバランス調整を利用した矯正治療が可能になります。現在のお子様の歯並びについて、保護者の方はさまざまな心配があるかと思います。子どもの成長に寄り添った矯正治療ができるように治療計画をご説明しています。
大人の場合は、完成された顎の骨格の範囲内で歯並びを整えていきますが、発育期の子どもは顎に歯がきちんと並ぶスペースを確保しつつ、顎と歯並びのバランスを整えることが可能です。正常な発達を妨げるような歯の生え方や口の癖を改善し、顎や口元・お顔の健全な発育につなげていきます。また、外科的な手術が必要とされる重度の不正咬合になる前に対応することで、将来のリスクを回避できるようサポートしていきます。
子どものころから矯正治療を行なうことにより、大人になってから永久歯は抜歯せずに本格矯正(ワイヤー矯正)が受けられる可能性が高くなります。歯を支える骨などは子どもの時期のほうがやわらかく、歯が移動する際の痛みも大人よりも少なくなります。発育期の矯正治療で顎骨の成長をコントロールし、歯並びを整えながら顎の大きさを広げたり、奥歯を後方に移動させて、永久歯が適切に生えるスペースを確保します。
口の機能が十分に発達していない場合、歯並びだけではなく、咀嚼や発音、呼吸にも大きく影響します。早い段階で治療し、口元の筋肉や舌の動きを鍛えて、正しい筋肉の動きを習得することで本来の機能を取り戻せます。口元の筋力の発達や、歯並びが整えられることにより口を閉じやすくなると、いわゆる「お口ポカン」の状態になる口呼吸の癖の改善にもつながります。
また、指しゃぶりや舌を前に突き出すような癖があると、お口が正しく機能しません。指をしゃぶるときに指が歯を押す力や、突き出す舌の力で歯が傾き、歯並びや噛み合わせに影響を与えてしまいます。治療とあわせて、日常の癖も少しずつ改善していきましょう。
前歯や顎が前方に突き出していると、口が閉じにくく、常に前歯が見えてしまったり、口を閉じても唇が前に出てしまうことがあります。そのような口元や横顔の見た目は、お子様にとってコンプレックスとなる場合もあります。
矯正治療により、笑うときに手で口を覆ったりせず、歯が見えることに抵抗なく笑えるようになったお子様や、周囲と積極的にコミュニケーションがとれるようになったお子様もいます。口元の悩みが解消されることで、健康的な心の発達をサポートする効果も期待できます。
子どものころから顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生える土台をつくることで、大人になってからの矯正治療では治療期間が短縮される場合もあります。また、永久歯が生えそろった後の本格矯正の治療の必要がなくなる場合もあります。
お子様の矯正治療は、3~4歳ごろから成長を見ながら開始のタイミングを検討します。成長期には顎のバランスを整えながら治療を進めるメリットがありますが、歯の生え方には個人差があるため、適切な開始時期はそれぞれ異なります。
また、永久歯が生えそろってからのほうがスムーズに改善できる場合もあるため、カウンセリングでは「いまは治療を始めるタイミングではないので、もう少し様子を見ましょう」とお伝えすることもあります。
「いますぐ始めなくても大丈夫?」と不安に感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯科医師が適切なタイミングを丁寧にご説明しますので、ご安心ください。
ウイング栗東矯正歯科クリニックでは、無料の矯正相談を行なっていますので、どうぞお気軽にご相談ください。
小児矯正は、大きく2つのステップに分けて行ないます。
第1期治療では、永久歯が適切な位置に並ぶためのスペースの確保、噛み合わせの改善など、顎や歯並びが健全に発達するための誘導をします。お子様の状態を診察し、精密検査をしたうえで、治療法や治療のタイミングなどをしっかりとご説明します。
永久歯が生えてこない埋伏歯や、先天性欠如により永久歯が少なくなっている状態などは、早い段階での検査による診断が重要です。
第2期治療は永久歯が生えそろってから行なう矯正です。
基本的には大人の矯正と同じように、固定式または取り外し式の矯正装置を着用して治療します。歯の状態によってワイヤー矯正を開始します。歯にブラケットを装着し、歯のねじれや歯並びを整えて、機能的な噛み合わせになるように改善します。
お口周辺の筋肉を鍛えるために使うマウスピース型の装置です。歯を直接動かすのではなく、装置を装着することで、口呼吸や舌の癖などの課題を改善する効果があります。口元の筋肉のバランスが整い、歯並びや噛み合わせの良好な発育を促すことが期待できます。
顎が小さい場合、歯が並ぶスペースが確保できないため、歯並びが乱れることがあります。プレートを使った装置による矯正治療で、小さく細くなっている顎の状態から、顎の発育を利用して、歯がきれいに並ぶようにスペースを広げます。将来、本格的な矯正治療をすることになった場合に、抜歯をする確率が下がります。
歯に1本ずつブラケットという装置を装着し、ブラケットにワイヤーを通して歯を移動させる一般的な矯正治療の方法です。矯正治療中の見た目が気になる場合、透明なブラケットを使うことで目立ちにくくなります。
スポーツや遊びについては、通常どおりに行なうことが可能ですが、歯の表側に装置があるため、顔面を強く打ったときやボールが顔にあたった場合に、唇などが切れることがありますので、お子様自身も注意が必要です。
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・当院でご提供している「クリッピーC」「デーモンクリア」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されている装置です。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・お口の筋機能を矯正する機器となります。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・固定式のものは、ご自身では取り外せません。
・装置後1週間ほどは、発音・嚥下時に違和感を覚えるほか、鼻や口もとにツンとした痛みを感じることがあります。
・この装置をつけた歯とその周辺の歯に痛みが生じることがあります。また、口内炎を発症することがあります。
・歯列が横に広がることで、一時的に前歯にすき間が生じることがありますが、時間の経過とともに自然に閉じてきます。
・お子様が治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・取り外し式のものは、毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・食べ物が装置につきやすく、歯を磨きにくくなります。とくにワイヤーやねじの部分に汚れが溜まりやすいので、仕上げ磨きをするなどご家族のサポートが必要になることがあります。
・固定式ものは、歯磨きがきちんとできていないと虫歯を発症するリスクが高まります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・正しい使い方ができていないと、かえって悪い歯並びになってしまうことがあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。