矯正装置が見える位置にある
矯正装置を歯の表側に装着するので、矯正治療中であることを知られたくない方、人と対面する仕事をしている方などは見た目が気になってしまうかもしれません。 矯正装置には金属製のイメージもありますが、透明や白色のブラケット、透明なワイヤーなどもあります。以前よりも矯正治療の幅は広がっていますので、目立ちにくくすることもできます。
表側矯正|滋賀の矯正 ウイング栗東矯正歯科クリニック
表側矯正は、歯の表面にブラケットという装置を装着し、そこにワイヤーを通して歯を移動させる方法です。
矯正治療では多く使用されている方法ですが、歯の表側に装置を装着するため、「見た目が気になる」という患者さんもいらっしゃいます。
当院では目立ちにくいクリアカラーのセルフライゲーションブラケット装置をご用意しています。「装置が目立つのはイヤ」「他人には矯正していることをあまり知られたくない」「装置が見えてしまうのは仕事上問題がある」と思われている方におすすめです。
また、セルフライゲーションブラケット装置はゴムや結紮線などで固定しないため、摩擦力が下がることで痛みが軽減されます。治療時間を短縮できたり、清掃しやすいことも特長です。
快適かつ周囲には気づかれにくい矯正で、きれいな歯並びを実現します。
表側矯正で使用する装置は種類が豊富なため、幅広く効率的な対応ができます。ほかの矯正方法では対応できない難易度の高い歯並びの状態であっても、治療が可能となる場合があります。
表側矯正は唇側に装置を装着しますので、発音時には舌が装置と接触しません。そのため、歯の裏側に矯正装置を装着する裏側矯正よりも、言葉が明瞭に聞こえます。
装置の装着期間は虫歯や歯周病のリスクが高まりますが、矯正装置が表側にあることで、汚れを自分で確認しながら歯磨きができます。そのため、裏側矯正と比較すると、歯磨きをするときに細部までケアしやすくなります。
矯正装置を歯の表側に装着するので、矯正治療中であることを知られたくない方、人と対面する仕事をしている方などは見た目が気になってしまうかもしれません。 矯正装置には金属製のイメージもありますが、透明や白色のブラケット、透明なワイヤーなどもあります。以前よりも矯正治療の幅は広がっていますので、目立ちにくくすることもできます。
歯の表側に装置があるため、唇側に若干の厚みが生じることがあります。矯正中は一時的に口が突出したように見える場合もありますが、装置の除去とともに改善されます。
矯正装置を歯に装着しているため、食事の際に矯正装置と歯の間に食べ物が引っかかってしまう場合があります。
装置に食べかすが付着していても、鏡で見ないと気づくことができないので、食後はすぐに歯磨きすることをおすすめします。
食べ方に注意が必要なものもありますが、矯正装置に舌が当たることがないので、食事の違和感は少ないといえます。
セルフライゲーションブラケットは、従来のゴムや結紮線で固定する矯正装置と異なり、
ワイヤーを固定するための「クリップ」や「スライド式のシャッター」を備えた快適で効率的な矯正治療を実現できる装置です。
ワイヤーの摩擦が少なく弱い力で歯を動かせるため、従来の装置に比べて痛みが緩和されます。
歯が効率よく動き、治療期間の短縮や通院回数の減少が期待できます。ゴムや結紮線が不要なため、調整の頻度も少なくなります。
汚れが溜まりにくく衛生的で、透明や白色の目立ちにくいタイプも選べるため治療中のストレスが軽減されます。
歯の色に近いセラミックや樹脂などの素材でできた矯正装置を使うことにより、金属製の装置よりも目立ちにくくすることができます。
また、歯の裏側に矯正装置を装着する方法は、表側からは見えないため、周囲からはよりわかりにくく治療を進められます。
歯の色味との差が少ないセラミックや樹脂でできた装置を用いて治療を行ないます。ブラケット装置はそれぞれの歯に装着するので、歯の色に近いほうが、全体的に目立ちにくくなります。
形状記憶合金ワイヤーを用いて、通常よりも弱い力で歯を移動させるセルフライゲーションブラケット型の装置です。ブラケットとワイヤーの摩擦が少ないため、治療中の痛みが軽減されます。強度の関係から、上半分がクリア・下半分がメタルになっています。
セルフライゲーションブラケット型の装置の中でも組織にやさしい点、ブラケットがセラミックでできているので、歯の色に調和して目立ちにくいという点から、ウイング栗東矯正歯科クリニックでは、この装置を標準装置としておすすめしています。ワイヤーを閉じるクリップもセラミックと白色系のメタル素材なので、目立ちにくく強度があります。
強度を重視したいなど金属製の装置をご希望の方には、メタル素材のこちらをおすすめします。セルフライゲーションブラケット型のため、通常のメタル装置よりも歯の移動の際の痛みが少なく、掃除もしやすい装置です。
矯正装置が歯の表側にあると見た目がどうしても気になるという方、周囲の人に矯正治療のことは知られたくない方には、歯の裏側に装置を装着する方法もあります。表側からはわからないため、見た目の変化に対して抵抗が大きい方におすすめです。
裏側矯正・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・当院でご提供している「クリッピーC」「デーモンクリア」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されている装置です。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さまの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。