矯正治療とは|滋賀の矯正 ウイング栗東矯正歯科クリニック

診療時間
月・火・金 12:00~13:30 / 15:30~21:00
土 9:00~13:30 / 15:30~19:00
矯正相談無料
menu
診療時間
月・火・金 12:00~13:30 / 15:30~21:00
土 9:00~13:30 / 15:30~19:00
矯正相談無料
Orthodontics

矯正治療とは

矯正治療と噛み合わせ

矯正治療には、見た目の改善以外に、噛み合わせの調整という重要な目的があります。

矯正治療には、見た目の改善以外に、噛み合わせの調整という重要な目的があります。

噛み合わせが悪くなると、食べ物がしっかり噛めず、胃や腸に負担がかかることがあります。また、顎に負担がかかり続けると、顎関節症の原因になることもあります。さらに、歯並びが悪いとブラッシング(歯磨き)が難しく、虫歯や歯周病になりやすくなります。
こうした問題を改善するために、矯正歯科では歯並びや噛み合わせを整える治療を行ないます。
また、矯正は子どものころから始めるイメージが強いものでしたが、歯の健康寿命の面からも大人になってからの矯正も非常に重要です。当院では目立ちにくい矯正装置も取り扱っているため、見た目を気にせずに矯正治療を始めることができます。

矯正を始める時期

歯並びや噛み合わせが気になる方は、年齢を問わずまずはご相談ください。

子どもの場合

子どもの場合

子どもの矯正治療は顎の成長を利用できるため、歯並びや噛み合わせをよりスムーズに整えられるのが特徴です。特に、顎の成長が活発な6~12歳ごろに治療を始めると、抜歯のリスクを減らしながら理想的な歯並びへと導きやすくなります。早い段階で適切な治療を行なうことで、将来的な歯のトラブルを防げます。

大人の場合

大人の場合

大人でも歯を支える組織が健康であれば矯正治療を受けられます。子どもと違い顎の成長を利用できませんが、目立ちにくい矯正装置も多く、仕事や日常生活に支障をきたしにくい治療法が選べます。大人の矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの調整による健康維持にもつながります。

こんな方は矯正が必要です

  • 歯列が乱れて上下の歯が不揃いになっている
  • 歯と歯の間にすき間が空いてしまっている
  • 奥歯をしっかり噛み合わせても上下の前歯が噛み合わない
  • 上下の顎(歯の噛み合わせ)が横にずれている
  • 歯がねじれて生えている部分がある
  • 上顎や下顎の前歯が極端に前に出ている
  • 食べ物などが噛みにくい
  • 発音がしにくく不明瞭になっている
  • 歯並びや口元の見た目に悩んでいる

インフォームドコンセントを
徹底しています

インフォームドコンセントを徹底しています

ウイング栗東矯正歯科クリニックでは、患者さんがより安心して治療に専念できるように、一人ひとりにじっくりと時間をかけてカウンセリングを行なっています。実際の矯正治療について、具体的な方法や費用、治療期間などを丁寧にご説明・ご提案していきます。
患者さんが納得されてから治療を開始しますので、疑問に感じていることや不安な点は、どうぞ遠慮なくご質問ください。

抜歯治療と非抜歯治療について

抜歯治療と非抜歯治療について

矯正治療には、「抜歯矯正」と「非抜歯矯正」の2種類があります。抜歯矯正では、顎と歯のバランスなどの理由から、歯が並ぶスペースを確保するために健康な歯であっても抜歯して歯並びを整えていきます。非抜歯矯正は、現在のスペースの中で、抜歯はせずに調整していきます。歯の状態によって、どちらの治療法が適しているのかは異なりますので、診察や検査を通して治療計画を立てていきます。
また、非抜歯矯正の治療であっても、親知らずについては抜歯する場合もあります。
歯並びや噛み合わせの要因について、骨格的な問題のほうが大きい場合には、外科的な手術をともなうことがあります。

抜歯治療

メリット

  • 歯が適切に並ぶスペースが確保でき、上下の歯の噛み合わせが整えられるため、口元のバランスが改善されます
  • 骨格的な要因から歯並びに問題が現れているような場合でも、外科手術をせずに治療できるケースがあります
  • スペースが確保されることで、治療後に歯並びが元の位置に戻ってしまう後戻りが減少し、状態が安定しやすくなります

デメリット

  • 健康な歯を抜歯するため、心理的な抵抗感のある方がいます
  • 抜歯による歯肉などへの痛みや、回復までの期間が発生します

非抜歯治療

メリット

  • 元々ある健康な歯は残して治療するため、治療に対する抵抗感や心理的負担が減る方がいます
  • 治療時に生じる痛みや、回復期間、通院回数などが抜歯治療と比較して少ないことがあります

デメリット

  • 抜歯しないことで後方にスペースが不足しているような状態は、歯の位置が前方に突出する懸念が考えられます
  • 歯が並ぶスペースがせまい場合などは、後戻りのリスクが高くなります
  • スペース確保のため、歯の移動に必要な力が大きい分、歯や歯肉に対して負担がかかることもあります

● 治療における注意点等

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・当院でご提供している「クリッピーC」「デーモンクリア」は、薬機法(医薬品医療機器等法)において承認されている装置です。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。