矯正歯科について

今月の患者さん

前歯の生え変わりの時期(小学校低学年)、前歯のがたつきを気にされ、小児矯正から始められた患者さんです。

永久歯の生え変わる為のスペース不足により、前歯部の叢生(がたつき)と八重歯になることが予想できます。

更に、下顎右側第一大臼歯が前方の乳臼歯に引っ掛かり、生えてこれず止まっています。

叢生(がたつき)が強い場合、小児矯正を始めても完全にがたつきが無くなる事はありませんが、がたつきを減らしておく事で、本格矯正に移った時に、いろいろな面で治療が有利になります。

この方も、小児矯正から治療を始め、本格矯正で仕上げました。

無理な非抜歯治療は選択せず、小臼歯抜歯での治療を行いました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年9か月 調整回数18回

治療前より前歯の前方傾斜度が良好な状態で治療を終了できました。

非抜歯で治療していた場合、前歯の前方傾斜は強いままで平均より3~4mm前突した仕上がりになっていたと思われます。











 











 

 

今月の患者さん

上下顎前歯の叢生(がたつき)と上顎歯列の正中が顔面正中より極端に左側にずれている事を気にされ、治療を決断されました。

上顎左側犬歯が頬側に飛び出ているため、正中が1歯分(5mm)、左側にずれています。

さらに、上下顎左側奥歯(第二大臼歯)が鋏状咬合で全く咬んでいません。

叢生の改善と、ずれている上顎正中を右側に移動させるため、小臼歯抜歯での治療を開始しました。

左右の歯の大きさの違いがある分は、治療後も僅かなズレとして残ります。

来院間隔が平均1カ月毎でしたが、調整回数は36回と少し多めでした。

左側の奥歯(第二大臼歯)の鋏状咬合の改善に時間を費やしました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年10か月 調整回数36回

歯並びの左右非対称な状態が改善され満足されていましたので本当に良かったと思います。





















 

今月の患者さん

前歯のがたつきと出っ歯感を気にされていた患者さんです。

上下顎前突と前歯部の叢生で、上顎前歯が3.5ミリ下顎前歯が2.5ミリ前突していました。

並べるだけでなく、前突した上下顎前歯の改善を目的とするため、

小臼歯抜歯によるマルチブラケット装置での動的治療開始しました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年4か月

前歯の位置を後方に移動させたので、口元、エステティックラインも良くなりました。











 











 

 

今月の患者さん

昔から気にされていた上下顎前歯部のがたつき、特に八重歯を治したいと言う患者さんです。

前歯の開口傾向もあり、マルチブラケット装置での動的治療開始。来院間隔が途中1~2カ月でした。

治療期間は平均より長くなりましたが、前歯部の被蓋はしっかりと改善されました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年11か月











 











 

 

今月の患者さん

前歯の生え変わりの7歳頃から小児矯正を始めた患者さんです。

前歯部は、受け口の咬み合わせで、重度のがたつき(叢生)が存在します。

永久歯に生え変わるスペース不足が顕著ですので、将来的に著しい叢生、八重歯になりやすい状態です。

小児矯正は、永久歯の生え変わるためのスペースを増加させ、がたつきを軽減させる事が目的です。

残ったがたつきは、全ての永久歯が生え変わってから、本格矯正(マルチブラケット装置での治療)で

改善しました。

マルチブラケットでの動的治療期間は、2年8か月でした。











 











 

 

今月の患者さん

上の前歯の叢生(がたつき)を気にされていたということで治療を決断されました。

上顎の叢生(がたつき)量は少なめ。下顎の叢生(がたつき)はほとんどありません。

上顎前歯のみ前突でしたので、下顎は抜歯せず、上顎のみの抜歯治療となりました。

患者さんの相談で時々、「抜歯すると口が下がり過ぎると他で説明を聞いた。」とおっしゃる方がおられますが適正な位置まで下げるだけですので、下げ過ぎることはありません。

この方は治療前から口唇の前後的位置は良く前突感はありませんので、口唇の位置は現状維持で治療しました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年5か月 調整回数22回

治療前後の口唇の位置、口元の状態はほとんど変えずに治療を終了しています。





















 

今月の患者さん

叢生(がたつき)は少ないのですが、上顎前突(出っ歯)を気にされていた患者さんです。

検査結果から上顎のみ平均より6mm前突しているので、上顎のみの抜歯治療を行い、

マルチブラケット装置での動的治療開始しました。

結構忙しいのに遠いところから通ってくれていました。

口元、エステティックラインも良くなりました。











 











 

 

今月の患者さん

上下顎前突および前歯部に叢生(がたつき)がある患者さんです。

小児矯正で歯列の拡大を行った後、マルチブラケット装置での動的治療を開始しました。

口唇前突傾向改善のため、抜歯スペースを利用して治療しました。

抜歯スペースの方向に歯牙を移動させるため、前歯を前方傾斜させずに配列しています。

もし非抜歯で治療していたとしたら、また違った結果になっていたでしょう。

マルチブラケット装置での動的治療期間 2年4か月でした。











 











 

 

今月の患者さん

重度の前歯部に叢生(がたつき)のある患者さんです。

上顎の犬歯(八重歯)を小臼歯抜歯したスペースに移動させ配列しました。
下顎の抜歯スペースは、左側にずれている下顎の正中を補正する為に使用しました。

26回調整でしたが、学校や習い事のため、一か月半おきの来院。動的治療期間3年4か月です。月1回来院での調整でしたら、2年2カ月程度だったでしょう。











 











 

 

今月の患者さん

この患者さんは、前歯部のがたつきと出っ歯感を治したいということでした。

前歯叢生、上下前歯の前方傾斜がつよい上下顎前突ですので口唇が閉じにくい状態でした。

非抜歯で治療した場合、更に前歯は前方傾斜しますので口唇の位置も更に前方に飛び出します。

口唇の前突感をなくし、エステティックラインも改善を目的に上下顎小臼歯の抜歯治療を行いました。

治療期間は、2年9か月です。平均より3か月ほど長めでした。

歯並びだけでなく、口唇(エステティックライン)の状態も良くなりましたね。。