矯正歯科について

今月の患者さん

前歯の生え変わりの時期(小学校低学年)、受け口が気になるということで相談に来られた患者さんです。

上の前歯が内側(舌側)にあり、受け口のかみ合わせです。

上顎前歯部は、生え変わりのスペース不足により、八重歯になりやすい状態でした。

小児矯正では、上の前歯を前方に拡大し、がたつきの緩和と被蓋改善まで治療を行い、その後、下顎の成長を経過観察。

下顎の前方成長による受け口のかみ合わせは再発しませんでしたので安心しましたが、

上顎第二大臼歯(上の後ろの歯)が萌出スペース不足により、頬側(外側)に飛び出して生えてきました。

本格矯正では、その第二大臼歯のかみ合わせを改善するために、小臼歯抜歯を行い本格矯正を開始。第二大臼歯を正常な位置に移動させ終了ました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年5か月  調整回数17回

来院間隔は、1~3か月に1回ペースでした。

 











 











 

 

今月の患者さん

本格矯正から治療を開始した患者さん。

上顎前歯部に重度の叢生(がたつき)があり、上下の前歯が重なっていません。(切端咬合・開口傾向)

また、上顎前歯は1mm、下顎前歯は4mm前突しています。

奥歯のかみ合わせですが、右側は交叉咬合で逆被蓋になっています。

上顎歯列の側方拡大を行いながら、上顎前歯の叢生(がたつき)の改善と下顎前歯の後退を目的として、小臼歯抜歯での治療を開始しました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年7か月  調整回数18回

調整回数は少なく終了できましたが、来院間隔は1~3か月でしたのでその分、長くなりました。





















 

今月の患者さん

小児矯正から始められた患者さんです。

前歯のがたつきを気にされ来院。

永久歯の生え変わる為のスペース不足による前歯部の叢生(がたつき)と上下顎前突(上下の歯が前方に強く傾斜している)、上下の歯が接触していない開口状態でした。

将来的には、さらに八重歯になることが予想できます。

叢生量が大きく、上顎前歯の前方傾斜度も大きいことから、永久歯に生え変わってからの本格矯正では、小臼歯の抜歯治療になる可能性が高いです。(前歯を後ろに下げることで前歯の傾斜角度が良好になります。)

小児矯正では、叢生がこれ以上強くならないようにスペースを作って生え変わりを待ちます。

小児矯正中に完全に歯並び(がたつきや前歯の角度)が良くなる事はありませんが、がたつきを減らしておく事で、本格矯正に移った時に、いろいろな面で治療が有利になります。

13歳ごろ(永久歯が全部生えて)から、本格矯正で仕上げました。

無理な非抜歯治療は選択せず、小臼歯抜歯での治療を行なっています。

マルチブラケット 動的治療期間 2年5か月  調整回数26回

結果、上下前歯を後ろ(舌側)に下げることで口元が前に出るのを防ぎ、前歯の前方傾斜度も良くなりました。











 











 

 

今月の患者さん

前歯の生え変わり時期。小学校2年生から治療の患者さんです。

下顎前歯の叢生(がたつき)と、生え変わりスペース不足を気にされ小児矯正からの治療を希望されました。

上下とも永久歯の犬歯が生えてきていますので、遅めの早期治療になります。

叢生量は軽度でしたので、上下とも側方拡大してスペース確保後は一旦治療終了。

永久歯が全て生えて(永久歯列完成頃)から非抜歯での本格矯正治療を開始しました。

特に問題なく治療は終了。治療期間も平均でした。

マルチブラケット 動的治療期間 2年6か月  調整回数16回(2カ月に1度の来院でした。)











 

 











 

 

 

今月の患者さん

成人の患者さんです。

前歯が出ているので改善したいと希望され来院されました。

 

前歯部に叢生を伴う重度の上下顎前突傾向の患者さんです。

上下顎前歯が前方に傾斜していますので、

それに伴い、口唇も上顎で11mm、下顎で8mmほど前突していました。

前歯の後退を目的として、小臼歯抜歯によるマルチブラケット装置での動的治療開始しました。

インプラントアンカーは希望しなかったので使用しませんでした。

(その分、顎間ゴムの協力と口腔内での加強固定を用いています。)

結構忙しい方でしたがしっかり通ってくれていました。

治療期間が平均より長く2年11か月、調整回数は33回でした。

上顎左第一大臼歯の虫歯治療の詰め物(レジン修復物)が外れ穴の開いている部分は、

装置撤去後、一般歯科にて再治療していただきました。

治療前の前突した前歯は後退し、口元、エステティックラインも良くなりました。











 











 

 

今月の患者さん

ガタガタの歯並びと食べ物が咬み切れないことを理由に矯正治療を決断されました。

上顎前歯の強い叢生(がたつき)と、前歯部開口状態でした。

治そうという意識が強い方でしたので、顎間ゴムの協力も良かったです。

治療期間が平均よりやや短く2年2か月でした。

治療前、開口で舌癖の強い方は一般的に後戻りしやすいのですが、

装置撤去後1年10か月経過していますが安定しています。

マルチブラケット 動的治療期間 2年2か月 調整回数22回

口元、エステティックラインも下唇が下がり、良くなっています。





















 

今月の患者さん

小児矯正から治療を始められた患者さんです。

初診時が、前歯4本が生えきってからの側方歯交換時期からの治療ですので、少し遅めの小児治療開始です。

前歯部に叢生(がたつき)がありますが、ここから更に犬歯が八重歯として生え変わる前の段階です。

早期治療としては遅めの治療開始でも、少しでもがたつきを減らしておく事をお勧めします。

本格矯正での治療の時、治療がスムーズにかつ有利になりますので改善範囲が広がるからです。

この方も、小児矯正でがたつき量を少なくしてから、本格矯正を開始しています。

本格矯正(マルチブラケット装置)来院間隔は、1.5カ月でしたので治療期間は平均より長めでした。

マルチブラケット 動的治療期間 2年11か月 調整回数25回

口元、エステティックラインも上唇が下がって良くなっています。











 

 











 

 

 

今月の患者さん

小学校2年生から治療の患者さんです。

写真からは将来、永久歯の前歯が、がたついて生えてくることが予想できないと思いますが、

『大人の歯の生え変わりのスペースが足りない』と、他院で指摘され、来院されました。

レントゲンにより、後続永久歯の大きさから、上下顎ともスペース不足のため、叢生、八重歯になることが予測できます。

下顎の正中も右側に2.5mmずれています。

小児矯正で、永久歯の萌出スペースを増やして叢生量(がたつき量)を減らしてから、仕上げは、本格矯正(中学1~2年生頃からスタート)に移行してから行いました。

小児治療後の本格矯正でしたが、下顎正中の右側への大きなずれがありましたので、抜歯スペースで叢生と正中のずれを改善しました。

マルチブラケット 動的治療期間 2年6か月

口元、エステティックラインも良好です。











 











 

 

今月の患者さん

上下顎の歯列全体に重度の叢生(がたつき・八重歯)がある患者さんです。

正中は上下とも右側に大きくずれています。前歯は上下とも内側(舌側)に押し込まれています。

特に、上顎犬歯ですが、右側は外側(頬側)に飛び出していますが、左側は内側(舌側)に入っています。

ガタガタの歯並びが昔から気になっていたということで永久歯列からのマルチブラケット装置(本格矯正)での動的治療を開始しました。

マルチブラケット 動的治療期間 3年0か月 調整回数27回

叢生が非常に強く、舌側転位している上顎左側犬歯の改善に5か月ほど追加で時間を費やしました。

重度の叢生は改善され、歯列正中も右側に移動させ改善しています。

口元はもともと良好でしたので、治療前後の口唇の位置、口元の状態は大きく変えずに治療を終了しています。

装置撤去後の保定期間に、一番後ろから生えてきた親知らず(第三大臼歯)は抜歯してもらう予定です。(治療した歯並びが長持ちするように。)





















 

今月の患者さん

前歯の生え変わりの時期(小学校低学年)、他院で歯並びを指摘されたということで来院されました。

永久歯萌出スペース不足は軽度でしたが、上の前歯は前方(唇側)に強く傾斜、下の前歯は内側(舌側)に強く傾斜しており、前歯の咬み合わせは深く過蓋咬合です。

小児矯正で、過蓋咬合と叢生(がたつき)が初診時よりもひどくならない様に、下顎の成長促進と永久歯の萌出スペース確保を行いました。

永久歯が全て生えて(永久歯列完成)から本格矯正の治療になります。(中学1~2年生頃)

叢生量(がたつき量)と前歯の深い咬み合わせを減少させる事により抑制されていた下顎の前方への成長がありました。

小児治療後の本格矯正は、患者さんの希望もありましたので、非抜歯での治療となりました。

来院間隔は1~2カ月毎でしたので、治療期間が平均より長めです。

マルチブラケット 動的治療期間 3年0か月

がたつき(叢生)少ない状態からの非抜歯治療ですので、口唇の大きな変化はありませんが、

下顎が成長した分は良くなったように見えます。