矯正歯科について

今月の患者さん

受け口を気にされていた患者さんです。

何か所かの医院で相談されたそうですが、矯正単独の治療では難しいと説明をうけています。

検査した結果、下顎が上顎に対して著しく大きい骨格性の下顎前突症でした。

下顎骨と上顎骨とのバランスを考えると、下顎を後退させる外科手術が必要でしたので、

外科手術前提での矯正治療を行うことにしました。

術前矯正を行なった後、手術を行い、術後矯正を経て、動的治療を終了します。

治療後、顎顔面のバランスがとれるので、口腔周囲やエステティックラインも良好になりました。

手術ということで不安はあったと思われますが、治療結果に満足されていたので本当に良かったです。





















 

今月の患者さん

上下顎前突および前歯部に叢生(がたつき)がある患者さんです。

小児矯正で歯列の拡大を行った後、マルチブラケット装置での動的治療を開始しました。

口唇前突傾向改善のため、抜歯スペースを利用して治療しました。

抜歯スペースの方向に歯牙を移動させるため、前歯を前方傾斜させずに配列しています。

もし非抜歯で治療していたとしたら、また違った結果になっていたでしょう。

マルチブラケット装置での動的治療期間 2年4か月でした。











 











 

 

今月の患者さん

上下顎前歯部に重度の叢生(がたつき)がある患者さんです。

小児矯正で側方拡大してもスペースが足らないほどがたつきの強い場合、または小児矯正を始める時期が遅かった場合、将来的に無理に非抜歯で治療を続けると、前歯は前方に傾斜して並んでしまいますので上顎前突または上下顎前突のような仕上がりになってしまいます。

この患者さんは、小児矯正で1年ほど歯列の側方拡をしたのち、マルチブラケット装置での動的治療を開始しました。

早く終わりたいと言う意志が強く、歯ブラシ、顎間ゴムの協力もとても良かったです。

マルチブラケット装置での動的治療期間2年1か月でした。